今まで、海外にしかいなかった、虫や病原体が確認されています。
ちょっと前に、デング熱が日本で見つかりました。
また、昨年はヒアリが日本で初確認され、話題になったのは記憶に新しいと思います。
原虫は、特に東南アジアやアフリカで人に感染した報告が多いのですが、日本でも起こり得る事態となっています。
理由は、気候が亜熱帯化していること。
そして、訪日する観光客の急激な増加や輸入先の国の増加などです。
これによって、原虫がまぎれ込む可能性が格段に上がり、亜熱帯化で生存率も上がっています。
そして、ペットを家で飼育するなども原虫が人に感染しやすくなっている原因でもあります(トキソプラズマなど)。
原虫の厄介なところは、『薬が無い』です。
また、免疫を回避してしまうので体から排除できない場合がほとんどです。
ここからは、あくまで推測になりますが、、、
・突発的に人格が変化する。
・異常な攻撃性や嫉妬感。
・意味不明に暴れる。
・原因不明の難病。
などは、もしかしたら原虫が感染して何かしら、脳や神経に影響を及ぼしているかもしれません。
この原虫が、どこに寄生しているかで症状が違ってくるはずです。
例えば、肝臓ならイライラが異常に現れる。
脳なら突発性な行動や攻撃性が出てきやすいのではと思います。
原虫は、細菌やウイルスよりも構造が複雑で、防衛反応も強く、寄生すると正直、今の医療では難しいかもしれません。
また、未知の原虫も多く存在してるはずです。
これが、今後、人間にどう影響してくるのかも未知数です。
現在では、原虫に関しては限られた病気しか確認されていませんが、人の免疫が下がり、気候が変わると、原虫感染症も増えてくるかもしれません。。。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2019年8月 1日 08:24
「座りっぱなし」が「喫煙」と同じぐらい身体に様々な悪影響を与えることはご存知でしょうか?
座りっぱなしで寿命が短くなる。
座りっぱなしで糖尿病(2型)になる確率が高くなる。
座りっぱなしで心疾患にかかる確率が64%高くなる。
座りっぱなしでがん(前立がんや乳がん)リスクが高くなる。
さらに座りっぱなしは、腰痛や運動不足を引き起こします。
■座りっぱなしが良くない理由
なぜ座りっぱなしは良くないのでしょうか?
座った状態は、身体をほとんど動かしていない状態=筋収縮をほとんどしていない状態です。
一方、身体の血流は筋肉を収縮することでより循環します。
特にふくらはぎの筋肉収縮は足にある血流を心臓に戻すのに重要な役割を果たしていますが、座っているとふくはらぎの筋肉はほとんど使われません。
また、腰の筋肉が血流不全になり、それが腰痛を引き起こします。
座っていると腰が痛いという人は多いのではないでしょうか?
座りっぱなしが原因のひとつかもしれません。
ちなみに“世界で一番座っている時間が長い”のは、日本人だと言われています。
健康のためにも、たまには歩きながら会議や考え事をしてみてはいかがでしょうか?
またそれが難しい場合、30分に一回は休憩がてら立ち上がり簡単なストレッチをしましょう。
それだけでも健康な生活に近づくはずです。
最近は「スタンディングデスク」といって立ったままデスクワークができるような机も多く発売されています。
このような形で工夫するのもよいかもしれませんし、会議などを歩きながら行うのも効果的です。
座りっぱなしを防いで健康な生活を手に入れましょう。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2019年5月 7日 22:46
普段何気なく指の関節を鳴らす癖を持っている人は「指の関節を鳴らすと指が太くなるよ」と言われたことはないだろうか?
この説の真偽のほどは別として、どうやら首の関節を鳴らすことには注意が必要だ。
このほどイギリスで、23歳の女性がストレッチの際に首の関節を鳴らした後、体が麻痺して動かなくなってしまったという。
『New York Post』『The Sun』などが伝えている。
オーストラリア出身で英ロンドンに住むナタリー・クニッキさん(Natalie Kunicki、23)は現在、麻痺で自由の利かない身体左半分のリハビリに励んでいる。
彼女は先月上旬のある日の夜、外出先から友人と一緒に帰宅し部屋で映画を見ていた。
その時、ナタリーさんが何気なくストレッチをすると、首の関節が「パキパキッ」と音を立てて鳴った。普段からしていることだったため、気に留めることもなくその日はベッドに入った。
一度眠ったものの15分後にトイレ行こうと思い、体をベッドから起こそうとしたが、ナタリーさんは自分の左足に力が入らないことに気付いた。
「トイレに行くため歩こうとしたのですが、よろめいていました。そして自分の足元をみると左足がまったく動かせていないことに気付いたのです。そのとたん私は床に倒れ込みました。」
ナタリーさんは当時一緒にいた友人男性に体を支えてもらったが、彼はナタリーさんが酔っ払っているのかと思っていたという。
一方でナタリーさんは「何者かに薬物を投与されたのではないか」と思ったそうだ。
そして救急車を呼ぶことになったが、救急救命士でもあるナタリーさんは自分が救急車を要請することに少し気まずさもあり、すぐに通報することができなかったという。
しかし事態はそのようなことを気にしている場合ではなかった。
ナタリーさんは到着した救急隊員に、酔っているせいだと思われないように自分が救急救命士であることを告げ、脳卒中の恐れがあることも伝えた。
病院に到着して、真夜中過ぎに脳のCTスキャンを受けることになった。
するとナタリーさんの首の椎骨動脈が破裂したことにより、凝固した血液が血栓となって脳内の血管を詰まらせ、脳卒中を引き起こしていたことが分かった。
しかも驚くことに、椎骨動脈の破裂は首の関節を鳴らしたことにより引き起こされたというのだ。
病院では外科医によって、ナタリーさんの詰まった箇所の血管を広げて血液の流れを良くするためステント術が施された。
血栓は取り除くことができなかったが時間とともに溶解するとのことだ。
ナタリーさんはこの後も手、腕、足の動きを取り戻すために入院しなければならなかった。
約1か月経った今では5分程度なら歩くことができるまでに回復したナタリーさんは、現在の心境をこのように明かしている。
「私は今、何も上手にこなせません。洋服のボタンだって留めることができないし、そんな簡単なことが私にとって非常に難しいと感じるのです。今では麻痺した部分が暑さや冷たさを感じることができますが、それでもまだ痺れを感じるのです。」
ナタリーさんの担当医は完全に回復するまでの期間をはっきりとは言えないそうだが、彼女自身は半年から1年間には簡単なことができるまでに回復することを望んでいるそうだ。
ナタリーさんは今回、首の関節を安易に鳴らしただけで左半身が麻痺しまったことが未だに信じられないという。
そして少しずつ回復に向かっている今の彼女は、このように語る。
「私はたばこも吸わないし、お酒も飲みません。家族の中で脳卒中になった者もいないので、今回のことを引き起こした原因についてはまったく驚くばかりです。特に派手に鳴らしたわけでもなく普通に関節を鳴らしただけです。でも100万分の1ほどの確率で、それは起こってしまったのです。」
2017年に救急救命士として仕事に加わるためオーストラリアのキャンベラからロンドンに移住したナタリーさんだが、今は救急救命士としての仕事ができない状態だ。
そのため家族が彼女の医療費と生活費の調達のために『GoFundMe』で寄付を呼びかけており、1,000ポンド(約144,500円)の目標金額に対して既に5,070ポンド(約732,800円)の募金が集まっている。
画像は『New York Post 2019年4月16日付「Woman suffered paralyzing stroke after cracking her neck」(GoFundMe)』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 MasumiMaher)
たとえ100万分の1の確立とはいえ、未だにボキボキ関節を鳴らしながら施術を行っている所が多いです。
皆さん、お気をつけ下さいませ!
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2019年4月24日 22:22
今年の夏は記録的な暑さでしたが、暑くて疲労を感じられてた方が多かったのではないでしょうか?
なぜ、暑いと体が疲れるのかといいますと、体が一生懸命に体温を下げようとするからで、この為に疲れてしまいます。
暑い日、体は体温を平熱に下げようと調整を行なっていまして、血管を広げて皮膚表面まで血液が流れやすいようにして血液の熱を逃がし、体温を下げます。
この機能のおかげで肌が赤くなりまして、お風呂上りに皮膚が赤みを増すのも同じ理由です。
また、汗を流すことによって汗が蒸発し、気化熱で体温を下げます。
しかし、これらを行うためにも体力を使うので疲れてくるのです。
また暑い日に汗をかけば脱水症状が起き、その症状が疲労となって表れますし、日光による日焼けも疲労の原因になります。
皮膚の日焼けは、日焼けを修復しようと体の他の部分から体液を流用するため、発汗のための体液が減ったうえに脱水症状も進むため、疲労が増します。
そのような時に冷たい飲み物を飲みたくなると思いますが、アルコール飲料には利尿作用があるので、かえって脱水症状が進んでしまいます。
脱水症状を抑えるためにお勧めは、水は吸水性が悪いので、麦茶やポカリスエット、スポーツドリンクなどを飲まれたり、水を飲まれるのであれば、梅干のような塩気のあるものも一緒に食べることです。
また、汗が大量に流れ、心拍数が上昇、ぼうっとしたり眠いといった症状が出た際には熱性疲労の可能性があるので、その際には涼しい場所に行って水分を補給して下さい。
しかし、1時間経っても改善する気配がないようでしたら病院に行って下さい。
さらに悪化しますと熱中症になり、体温が40度を超えている状態で、脳、心臓、腎臓、筋肉に悪影響が出るおそれがあるので、応急処置が必要になります。
熱中症の症状には、高体温、気分の悪さ、吐き気、頭痛、混乱のような行動の変化、苛立ちといったものがあり、またろれつが回らない、痙攣、昏睡といった症状もあります。
日中の特に暑い時間帯は、できるだけ日陰やエアコンの効いた部屋といった涼しい場所にいることをお勧めしますし、水分補給も忘れないで下さい。
新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体
2018年8月28日 09:52
2018年4月 9日 10:22
正座をすると足が痺れてきます。
平気な人もいますが、なぜ痺れるのでしょうか?
身体の中にはいろいろな血管が通っていますが、その中で最も太くて大事なのが『大動脈』です。
大動脈は心臓から出て、お腹から二つに分かれて左右の太ももの前を通り、膝の辺りから後ろ側に通っていきます。
正座をしますと膝や足の甲側で血管が圧迫され、血行が悪くなります。
血行が悪くなりますと酸素が行きにくくなり、危険を感じた神経が痺れとして、痛みとして教えてくれるのです。
正座が平気な方は、身体の凄い所でもありますが、脚を通る動脈に近い血管が発達して、血流の悪さを補っています。
正座に限らず、腕の痺れ、手の痺れといった痺れを訴えている方は、筋肉の圧迫によって血行不良による酸欠を起こしているのが原因ということが多いです。
新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体
2018年4月 4日 15:00
成長ホルモン
よく「寝る子は育つ」と言いますが、答えは正解です。
身体を成長させる「成長ホルモン」は、寝ている時に一番出るのですが、脳の下垂体から出て、血管を通して骨や筋肉、内蔵に送られます。
睡眠不足ですと、それだけ成長ホルモンの分泌が少なくなってしまいます。
寝る時間が一緒なら問題ない?
成長ホルモンが多く出るのが、22時から2時といわれており、その時間にしっかり寝ていないと成長に影響が出ます。
しっかり寝るためには、21時には寝るように心掛けしましょう。
新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体
2018年3月20日 14:40
血圧とは...。
心臓から出た血液が血管を押し広げる時の圧力です。
心臓がしぼんで血液を送り出す圧力を最高血圧いい、心臓が膨らんで血液を吸い込んだ際に圧力が最も弱まった圧力を最低血圧といいます。
血圧は高すぎても低すぎてもよくありません。
低血圧の人は、身体に十分な血液を送り出すことができません。
そのため、酸素や栄養素が行き渡らずめまいがしたり、全身に血液を送り出そうと心臓の動きが激しくなったり、朝起きてもすぐに動けなかったりします。
高血圧の人は、実はほとんどの方が体質や遺伝が原因といわれていますが、病気が原因の時もあります。
高血圧の方は、心臓が筋肉で出来ている為に大きくなりやすく、その分、酸素や栄養素が必要になりますが、心臓の血管自体の太さは変わりませんので、血管の壁が固まって狭くなる“動脈硬化”や、心臓の血管がつまってしまう“心筋梗塞”になりやすくなります。
新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体
2018年3月 5日 22:06
小学生の男の子を連れてきた母親に「明日、大事な試合があるんです!明日の試合に間に合いますか?」と質問されました。
診ると、その小学生の男の子の脚はスポーツ障害の一つであるシンスプリント(すねの下側に痛みが発生する症状)でして、十分な筋力が整っていないうちから激しい運動をした際に起こりやすく、走るスポーツに特に多いという症状でした。
本人も辛そうです。
その子の母親に「無理です。」とお伝えしましたが、痛みは軽減できると思いますということで治療を始めました。
治療の結果、痛みは0(ゼロ)ではありませんが、大分軽減できました。
しかし、治ったわけではありません。
その子の母親に「試合に出れますか?」と聞かれたので休む事をお勧めしたのですが、納得してくれなかったようで、不機嫌そうな顔でした。
小学生でどのくらい大事な試合なのかが分かりませんが、「この子の身体とその試合どっちが大切ですか?」と問いたかったです。
しかし、男の子が一番辛いわけで、本人は休みたいようでしたが、母親の方が...。
2回目に来られる事はなかったのでその後どうなったか分かりませんが、恐らくおかしなことになっていることでしょう。
親が夢中になるのは構いませんが、健康であってのスポーツです。
身体が悲鳴上げてもやるのが美徳という時代ではありません。
根性だけでは身体を壊します。
身体に異常があるということは、練習内容やフォームなどが間違っているケースも多々あります。
それを無視してやった為に、将来にわたって障害が残る方もおります。
それに、痛い思いしながら練習した所で上達するわけないですし、試合で良い結果を出すのも難しいです。
痛い思いをしながらの練習は、かばうために変な癖がつくことが多く、治った際にその癖を抜くのが大変な事もあります。
身体に異常がありましたら無理せずにさっさと治して、万全な状態で望んだ方が断然早く成績が上がります。
また、普段からメンテナンスなど含め、練習内容が合っているのかを確かめながら行うのも大事です。
どんなに一生懸命練習しようが、あってなければ無駄なだけです。
新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体
2018年2月17日 16:50
色々な整体院などがありますが、あまり考えないで、漠然と行かれている方もいらっしゃると思います。
近いから、安いから、強く揉んでくれるから、整体ってどこも同じでしょ?
一言で整体と言っても、カイロプラクティックもそうですけど、ピンきりです。
もう、びっくりするほど差があります。
解剖学はもちろん、生理学もなにも勉強しないでやっている所。
研修期間、時間がわずかな所。
整体=マッサージ=リラクゼーション=揉めばいいとやっている所。
こっているところ、張っている筋肉をぐいぐい押す所。
時間制(10分900円や60分2,980円など)の所。
オプションだらけで、どんどん加算されていく所。
アルバイト、パートがしている所。
サプリメントや枕、マットなどの物販に力入れている所。
短時間で症状を軽減してくれる所。
道具を使わず、手技だけで改善してくれる所。
あちこち触るような余計な事をせず、少しの力で改善してくれる所。
一般的な整体などの範疇を超えた症状でも改善してくれる所。
医師からも紹介される所。
通常の整体院などでは対応できない人、症状でも対応できる所。
病院でもさじを投げるような症状でも対応できる所。
筋肉、骨だけでなく、内蔵などにも対応できる所。
本当に様々です。
大事な身体です。
しっかりとした施術をしないままに通ったため、根本的な原因が悪化する方もおりますので、いずれはしっかりした先生に診てもらったほうが良いと思います。
もちろん、当院でなくても構いませんので、あなたの身体をしっかり診れる先生を探し出し、健康的な身体になってください。
新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体
2018年1月16日 10:52