HOME > 健康コラム > アーカイブ > 原因不明の痛みや症状

健康コラム 原因不明の痛みや症状

なぜ、あなたはいつまでも治らないのでしょうか?

 それは、あなたが苦しんでいる原因がわからない状態で施術しているからです。

 あなたの痛み、症状の原因がわからないので、痛みや症状を追いかけて硬くなった筋肉を揉んだり、叩いたり、電気をかけたりという治療、施術をされています。


 実はこの行為、火事の火の元(原因)は無視して、火災警報器(症状)を止めようとしているのと同じことをしています。

 火の元(原因)が消えれば火災警報器(症状)が止まるのに・・・。

 あなたの痛みや不調、歪みを解決するには、症状だけを見たり、痛みを追いかけたりするのではなく、
あなたを苦しめてる因を見付けなければならないのです。

眠れない夜に試してほしいテクニック

 このテクニックの出典はスプリントコーチとして有名なロイド・ウィンターの著書「Relax and Win: Championship Performance」。

 もともとこのテクニックは陸軍向けに開発されたそうで、軍人は戦闘のような緊迫した状態でもしっかり睡眠をとることが求められるため、このような方法が編み出されたようです。

 

 米軍がこの睡眠方法を6週間にわたって訓練したところ、96%の確率で成功したとも言われていますが、その睡眠方法は4つのステップからなります。

 

1 目のまわりや舌、顎など、顔の筋肉を緩める。

2 左右の肩をできるだけ下げ、上腕から下腕の順に力を抜く。

3 ゆっくりを吐いて、上半身から下半身の順にリラックスさせる。

4 次の3つのいずれかをイメージしながら、10秒かけて頭の中を空っぽにする。

  ・静かな湖のほとりでカヌーに横たわっているイメージ

  ・黒のベルベッドのハンモックで寝ているイメージ

  ・「何も考えない、何も考えない……」と自分に言い聞かせ続ける

 

 では、このテクニックの効果はどのくらいあるのでしょう?  

 

 このテクニックに毎日連続で挑戦したあるアメリカのメディアの記者は、4日目の挑戦で「効果を実感した」と述べています。

 

 3日目まではまったく効果がなかったのに、4日目には普段よりも早く眠りにつけたのだそう。

 

 2分で眠ることはなくても、普段より30分近く早く眠れることもあったのだとか。

 

 経済協力開発機構(OECD)が世界33か国を対象に行った調査によると、日本人の平均睡眠時間は442分(7時間22分)。

 

 中国の542分(9時間2分)、アメリカの528分(8時間48分)、フランスとイタリアの513分(8時間33分)など、他国に比べてかなり短く、33か国中最下位でした。

 

 この調査は対象年齢や調査時期が各国で異なる場合もあるため、単純に比較はできませんが、それでも日本人の睡眠時間が短いことは確かな模様。

 

 しかも今年は新型コロナウイルスの影響で、仕事や生活スタイルが変わり、収入や家族のことなど悩みを抱える方も少なくないはず。

 

 不安を胸に眠れない夜を過ごすことも増えているかもしれません。 

 

 1回の挑戦だけで簡単に効果が得られるわけではないですが、毎日続けていくことで、不安感を落ち着かせ、普段よりも早く眠れるようになるのかもしれません。

 

 ベッドに入ってから眠るまで1時間近くかかっていたところを30分に短縮できたら、それだけ睡眠時間を長くできます。

 興味のある方は、試してみてはいかがでしょうか?



 治療系整体なら、新潟市中央区 酒井健康整体、阿賀野市 わたなべ健康整体へ

 


テレワーク鬱

 最近のテレワークの増加により、中年期以降のうつの増加も懸念されています。

 遺伝子の老化度を示すテロメアの長さ。

 過去に性差を比較した研究では、男性のほうが女性よりも早くテロメアが短くなることも報告されています。

 ※テロメア:体を作る細胞の染色体の端にあり、「命の回数券」ともいわれています。

  テロメアの状態が、癌や動脈硬化などの様々な病気に関係しているといわれており、生活習慣を見直すことで、テロメアの状態を良い状態に保てることも分かってきております。

 これらを踏まえ、テレワークを行ってますと、単なる「疲れ」で済ますのは健康リスクが大きいのかもしれません。

 自宅でのテレワークは、プライベートと仕事の空間が混在し時間の区別も曖昧になりがちです。

 そのため、思った以上に長時間労働になることも考えられます。

 仕事と日常生活の区切りが付けにくく、生活リズムのバランスに悪影響を及ぼすことも研究報告されています。

 体の細胞を酸化によって傷つける酸化ストレスが免疫を抑制し、心理的ストレスがそれを助長することで、心身ともに疲労が蓄積されます。

 自宅でもハツラツと過ごすために、まずは自分自身をいたわるのも大切です。


 新潟市,阿賀野市の治療系整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ

感情と体の変化には深い関係があることが知られています。

 昔から、感情と体の変化には深い関係があることが知られています。

 精神医学とは違って、身体精神学といって、前者はどちらかと言うと潜在意識を分析して変えていくもの、後者は体を変えると心も変わってくるといった考え方です。

 今回は、そういった観点から見た体の状態の話をしていきます。

 嫉妬や妬みを持っていると「直腸」に変化が現れます。

 例えば、痔や痔瘻、癌なども関係していると言われています。

 嫉妬や妬みは、一つの物事に執着している状態です。

 もう関係ない、終わったことだ、と思っていても、「やっぱり許せない!」と執着していることで直腸が膠着(こうちゃく)してきます。

 固まってしまうんですね。

 イラっときたり急激に腹がたつと心臓の心拍数が上昇します。

 それをもっと我慢して、言いたいことも言えないでいると、さらに心拍数が上昇します。

 この時、心臓の筋肉は収縮を激しく行っているので、固まっているような感じと同じです。

 心臓には括約筋という特別な筋肉があります。

 そして、直腸にも肛門括約筋が存在しています。

 このことから、心臓と直腸は関係しているので、感情に何かしら影響が与えられると、良くも悪くも体に変化が出てしまうのです。

 特に強い感情は体をそれだけ大きく変えてしまうことも十分にありえます。

 何れにしても、消化器関係の異常は感情的にも関係しているので、そうった観点からも体を変えてみてはいかがでしょうか?


 新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!

『病は気から』は本当なのか?

 昔から、「病は気から」などと言われていますが、本当なのでしょうか?

 これは、ある男性の方の実体験なのですが、高校生の頃、バスケ部に所属していました。

 その頃は、いわゆる「根性論」と言われるような時代の末期でしたが、男子校だったせいか、上下関係が非常に厳しい学校でした。

 部活がきついのもありましたが、「先輩、後輩」の関係が厳しく、毎日、理不尽なことで指導と言う名の鉄拳制裁を受けていました。

 そんなことから、いつの日からか、どうやったら部活をサボれるのか?と考えるようになり、一番てっとり早いのが、ケガです。

 バスケットボールなので、「捻挫ぐらいはテーピングをすれば動ける、だからそんなの問題ない。」と言われるので、簡単にはサボれません。

 もっと治り難くて痛そうなものになると、腰痛、膝の故障になってきます。

 じゃあ、腰痛だと言って無理できないって事にしようと思って演技をしていたら、本当に痛くなってきたそうです。

 ジャンプできないぐらいに本当に痛くなったそうです。

 病院に行っても「異常なし」。

 当たり前です。

 もともと演技ですから、異常があるわけではないのです。

 それから痛みが治ったのが、怖い先輩方が引退間近になってからだそうです。

 そのことから、ストレスからでも痛みが出る、作れるんだと思ったそうです。

 全てがそうだとは言いませんが、中にはそういう人もいるということも忘れてはいけません。

 ただ、本人が「痛い」と言っていることは本当です。

 嘘を言っているわけでは無いので、そこを考慮しながら、潜在意識を治る方向へ誘導する必要があります。

 それも、治療の一環です。



 新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!

こんな慢性疾患もある。その正体とは?


 なかなか治らない、いつも痛みがあるなどの慢性疾患。

 よくあるのが、肩こりや腰痛ですが、体があちこち痛くなる、いつも痛みが変わるなどの症状がある方も結構、存在しています。

 いつも、体に負担をかけて痛めている場合(肉体労働や長時間同じ姿勢など)は別として、特に何もしていないのに痛みがあり、しかも、一向に改善しないという方がいます。

 そもそも人は、体が悪くなると治そうとする自己治癒力が働くようになっています。

 しかし、何もしていないのに痛みだけが出てくる...。

 治療を受けても「良くならない。」、「ここでは治らない。」、「下手だ。」などと言って、病院を頻繁に変えるという行動を起こす方がいます。

 普通に見ますと、「治らないから病院を変えるんだな。」と思いがちですが、明らかに体に酷い歪みや、筋肉の状態も悪くはないのにこのような行動をとる裏には、『治りたくない心理』が隠されています。

 これは、病院を頻繁に変えるという行動が表しています。

 病院に通うと、体が悪いかどうかは、だんだんハッキリしてきます。

 それがバレたくない!、「治りたくない!」という心理を気付かれたくない!という無意識の行動があります。

 治ってしまうと、何か不都合が起きてしまう、もしくは、治ると周りの人が気にしなくなる、自分をかまってくれないのではないか、といった不安が隠されています。

 過去に、「マラソン大会に出たくないから股関節が痛い」、「治ったら旦那の実家の畑作業を手伝わないといけなくなる」、「家事をしなければいけなくなる」などといった方がおりました。

 これを改善するのは、「本人に気付いてもらう」ことが必要になります。

 治療技術がしっかりしているにも関わらず治らない場合は、そういった可能性がありますが、正しい治療を行えば時間が掛かっても必ず体は良くなります。



 新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!

人間が地球上から受ける6つの要素

 人間に限らず、地球上の生物は昔から地球上に存在した物質に影響を受けています。

 その物質とは
1.引力
2.光
3.気圧
4.地磁気
5.電磁波
6.熱
※ちなみに、2~6まではすべて電磁波に分類されています。

 地球と太陽という環境の中で起きる自然現象に対して、種の保存を行うために変化してきました。

 古細胞やバクテリアなどの単細胞生物は、本来の生活圏を変えることで生活環境を保ち、古来から形を変えることなく存在し続けることができ、哺乳類や鳥類のように「進化」という形で、体型や体質を変えることで環境の変化に対応してきました。

 普段なら何気もないことですが、地球上に生命が誕生してから今日に至るまで幾度となく生命に危機を与えてきた自然現象です。

 重要なのは、毎日、気候や気温が変わることによって気圧や風向きが変わるように、今まで自然に適応・順応してきたからこそ毎日、体調に変化が現れるのです。

 変化に対して順応出来れば健康に問題が起こることはなく、順応できなければ不調が起きてきます。

 なので、この6つの物質の増減は必ず身体に何かしらの影響を与え続けていますので、それらに順応できる身体作りをしていかないとだめです。


 新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!

痛みやつらい症状はサインを物理的に考えてみました。

 検査をしていますと思いがけない所に原因があることがよくあります。

 それは何故なのか?

 答えは「痛みや症状はサインであるから」になりますが、それを少し物理的に説明したいと思います。

 (強引っぽくになってはいますが、一つの考え方として読んで下さい)

 人が腰を曲げると痛い、腕を挙げるのが痛いと動作不調を訴えるときの物理的概念は「動きやすさ、動き難さ」です。

 これは、地球の重力場で重力に「自己の力が勝るか劣るか」で変化します。

 “神経系・骨格系・筋肉系・脈管系・皮膚の総合力が重力に打ち勝つことで、身体を地球上で正常に保つことができます。”

 この時に、中心となっているのが筋肉系で、弾力性によって筋肉の働きが変わることを考えると「戻りやすさ・戻り難さ」が重要になります。

 なので、動きやすい・動き難さが人にとっては解りやすく、変化もしやすいことになり、検査でのビフォー・アフターに多用します。

 物理的に説明するとこのような事になります。

 あくまでも、物理的に説明するとですが...。

 人の身体は、まだまだ未知の部分があり、科学や物理などでは説明できないことが多くあります。

 それは、人が一つのことだけで動いているわけではなく、複合的かつ、複雑に動いているからです。

 そこには、感情や心理も深く関わっていることも忘れてはいけません。


新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!

これからは"原虫"にも注意をしていかなければ いけない時期かもしれません。

 今まで、海外にしかいなかった、虫や病原体が確認されています。

 ちょっと前に、デング熱が日本で見つかりました。

 また、昨年はヒアリが日本で初確認され、話題になったのは記憶に新しいと思います。

 原虫は、特に東南アジアやアフリカで人に感染した報告が多いのですが、日本でも起こり得る事態となっています。

 理由は、気候が亜熱帯化していること。

 そして、訪日する観光客の急激な増加や輸入先の国の増加などです。

 これによって、原虫がまぎれ込む可能性が格段に上がり、亜熱帯化で生存率も上がっています。

 そして、ペットを家で飼育するなども原虫が人に感染しやすくなっている原因でもあります(トキソプラズマなど)。

 原虫の厄介なところは、『薬が無い』です。

 また、免疫を回避してしまうので体から排除できない場合がほとんどです。

 ここからは、あくまで推測になりますが、、、
・突発的に人格が変化する。
・異常な攻撃性や嫉妬感。
・意味不明に暴れる。
・原因不明の難病。
 
などは、もしかしたら原虫が感染して何かしら、脳や神経に影響を及ぼしているかもしれません。

 この原虫が、どこに寄生しているかで症状が違ってくるはずです。

 例えば、肝臓ならイライラが異常に現れる。

 脳なら突発性な行動や攻撃性が出てきやすいのではと思います。

 原虫は、細菌やウイルスよりも構造が複雑で、防衛反応も強く、寄生すると正直、今の医療では難しいかもしれません。

 また、未知の原虫も多く存在してるはずです。

 これが、今後、人間にどう影響してくるのかも未知数です。

 現在では、原虫に関しては限られた病気しか確認されていませんが、人の免疫が下がり、気候が変わると、原虫感染症も増えてくるかもしれません。。。


新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!

循環不全 関節の原因不明の緩み

 『循環不全』とは、動脈、静脈、リンパとあるわけですが、それらをコントロールしているシステムがおかしくなる事を『循環不全』と呼んでおります。

 この『循環不全』が起きますと、「身体に異常がありますよ」と身体がサインを出すのですが、関節が緩むというサインを出します。

 緩む関節も人それぞれで、右肩だったり、左肩だったり、右股関節だったりといった具合です。

 一箇所の方もいれば、複数個所に関節が緩むというサインを出す人もいます。

 通常、関節というのは、引張った際に脱臼などしないようにロックがかかるように出来ているのですが(シートベルトをぎゅっと引張るとロックがかかるようなものです)、この『循環不全』がありますと、関節がゴムのように伸びます。

 そのような状態で病院で検査したところで、それはサインであり、そこには原因がありませんので、原因不明という事で帰されます。

 脱臼グセを持っている方に、この『循環不全』が原因だという方は多いですし、関節に力が上手く入らないという方や、関節のはまりが悪いという方、自覚がない方にも、この『循環不全』が見られることが多々あります。



  新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体

12

« 健康と美容 | メインページ | アーカイブ | 薬 »