2型糖尿病において、頻繁な入浴が血糖、血圧、体重に良い効果をもたらしたという研究結果が発表されました。
動物試験では、温熱刺激によってインスリン感受性が改善され、エネルギー消費量が高まる可能性があるのではとのこと。
そのような効果は運動中にも観察されるようです。
日本では入浴で湯船に浸かることが昔から日常になっていますが、最近ではシャワーだけの人も増えています。
日本人は、欧米人に比べ代謝が低いので、湯船に浸かることで、代謝を上げる効果もあります。
入浴でも、1週間に何回かは湯船に浸かってみるのも健康的ですよ。
新潟市中央区、阿賀野市の治療系整体なら、酒井健康整体、わたなべ健康整体へ。
2020年11月20日 21:51
湯船につかるといい気分になります。
お好みやアロマや入浴剤を入れられている方も多いのではないのでしょうか。
そのお風呂ですが、入り方によっては健康に役立ったり、逆に身体に負担を掛けたりすることもあるとご存知ですか?
入浴にはどのような効果があるのでしょうか?
まずは身体を温める「温熱作用」です。
温かいお湯につかると身体の表面の血液が温められ、その温まった血液が全身を巡ることで身体が温まり、身体の隅々まで酸素や栄養が運ばれ、老廃物や二酸化炭素などは対外に排出されます。
結果、新陳代謝が活発になり、疲れが取れ、すっきりすると考えられています。
また、身体が温まると筋肉は緩み、肩こりや腰痛などの筋肉に緊張によるこりやはりの場合には、改善が期待できます。
しかし、お湯の温度が42度以上か以下では、身体への影響が真逆に変わってくるのです。
自律神経へ影響
人間には自律神経という神経があり、活動する為の交感神経とリラックスする為の副交感神経が、シーソーのようにバランスをとって健康を維持しています。
このバランスが乱れると、「自律神経失調症」と診断されます。
この自律神経は、入浴の温度によって変化するのです。
42度以上の熱いお湯に入りますと交感神経が優位になり、血圧は上がり、脈は早まり、筋肉は緊張し、胃腸の動きは鈍くなります。
逆に、40度ほどのぬるめのお湯に入りますと、副交感神経が優位になり、血圧は下がり、脈はゆっくりになり、筋肉は緩み、胃腸の動きもよくなって、リラックスします。
自律神経への影響が40~42度のたった2度の違いによって、真逆に働くのです。
40度ほどのぬるめのお湯は身体への負担が少なく、ゆっくりつかることでリラックスできて、質の良い眠りに繋がります。
逆に、朝などシャキッと目覚めたい時には、熱めのシャワーを浴びるといいでしょう。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2017年10月21日 11:39
お風呂で疲労回復
忙しかったり、一人暮らしだからとシャワーだけで済ませるという方もおりますが、毎日お風呂に入っているという方が多いのではないでしょうか。
世界的に見ても、日本人はお風呂大好きと言われてますしね。
温泉も良いですが、家の温かいお風呂にゆったりつかるというのも、幸せを感じるひと時です。
このお風呂ですが、医学的には5つの効果があると考えられています。
1.温熱作用
2.静水圧作用
3.浮力作用
4.粘性、抵抗性作用
5.清浄作用
この五つの中の『温熱作用』が疲労回復に大いに関係あります。
温熱作用の効果
○血管の拡張
温かいお湯につかりますと皮膚の温度が上昇し、皮膚に流れている血管が拡張し、血管に流れている血液が温められ、全身に届けられます。
一般的には40℃ほどのお湯に10~15分つかりますと体温は約1℃上がり、身体の表面だけではなく、身体の中の温度も上昇します。
お風呂につかることでただ温まるだけではなく、血管が拡張する事で血流が良くなり、筋肉なども弛緩します。
○血液の循環の改善
血液の循環が改善するというのは、お風呂の熱が神経を刺激し、血管の内側にある血管内皮細胞から一酸化窒素を産生させ、この一酸化窒素が血管を拡張させる為に、血液の流れが良くなります。
血管が拡張し血液の循環が改善する事によって、身体に残っている二酸化炭素や老廃物を排出させ、逆に、酸素と栄養分が身体に運ばれる事によって疲労回復に繋がります。
お風呂で疲労回復のやり方
まずはシャワーではなく、湯船につかりましょう。
シャワーでは身体が温まりませんので、疲労回復効果は得られません。
湯船につかる時は、3つのポイントがあります。
1.温度
2.時間
3.水位
心臓や呼吸器などに病気がある方は、医師に相談されて下さい。
ぜひ、お風呂に入って疲労回復をされて下さい。
新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体
2017年10月20日 23:52