
食品添加物によっては、健康に影響することは以前から言われています。
その中でも、硝酸塩と亜硝酸塩は賞味期限の延長と細菌の増殖を防止のために加工肉に使用されていることが多いのですが、食品添加物由来の硝酸塩の消費量が多い人は乳癌リスクが高く、亜硝酸塩では、前立腺癌のリスクが高くなる事が追跡調査で分かってきました。
また人工甘味料のアスパルテーム、アセスルファムKでは、すべての癌でリスクが増大傾向があることが判明したようです。
どのくらい摂取すると影響するのかはまだはっきりとは分かっていませんが、今後は、食品添加物や甘味料について制限がかかる可能性があるかもしれませんね。

赤ワインやベリーなどの摂取量が多い人には、高血圧が少ないというデータがあります。
摂取量の多さと、腸内細菌の多様性にも関連して、それが血圧に関与している可能性も考えられていて、最近では、腸内細菌の多様性が高いほど、より健康的だと考える研究者も増えています。
そのため、赤ワインやベリーなどは、植物性抗酸化物質の「フラボノイド」が多く含まれています。
これが腸内細菌の働きを活発にさせ多様性を高める効果があるようです。
最近の研究から、野菜や果物、魚、ナッツ類など食物繊維が豊富な穀物の摂取量が多い人は、炎症を抑えようとするに腸内細菌の割合が高く、肉や加工食品、砂糖の摂取量が多い人は、炎症を増やすようにする腸内細菌の割合が高いことが分かってきています。
疲れたら甘いものが食べたくなるという方は多いのではないでしょうか?
実は、医学的には身体には良くない可能性を指摘されています。
砂糖は体内に吸収されるスピードが非常に速いので、直ぐに血糖値が上がり、元気になった感覚が得られます。
しかし、今度は身体が上がった血糖値を下げようと、インシュリンを分泌し、結果、血糖値が一気に急降下。
その為に、集中力がなくなってボーッとしたり、気力がなくなったりとなる方もおります。
下がりすぎた血糖値を今度は正常にしようとアドレナリンが分泌されると、気分が高揚したり、頭が痛くなったり、食欲が増したりします。
甘いものが大好きという方には慢性疲労という方も多く、疲労回復、ストレス発散と言いながら甘いものを食べる傾向があります。
たまに食べるのはいいと思いますが、食べすぎには気をつけましょう。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!