HOME > 健康コラム > アーカイブ > 食べ物 > 2ページ目
ニンニクについて
1970年、アメリカはガンをはじめ生活習慣病が増加の一途であり、当時上院議員であったマクガバン氏が、世界中から生命学者や研究者を集め膨大な予算と時間を投入し、病気の原因、治療法を研究、解明しました。
結果は5000ページにも及ぶマクガバンレポートとして集約され、生活習慣病を始め多くの疾患の原因は食べ物であると結論づけています。
この研究を参考に、1990より5年間に渡り、NCI(米国立ガン研究センター)所長のH.ピアソン博士の提唱により、「デザイナーフーズ・プログラム」なる国家プロジェクトが行われました。
膨大な疫学調査データをもとに、食品がもっている生理調節機能と病気の関係に着目し、ガンの予防に食品がどのような機能を果たすかを科学的に解明することを目的にスタートし、127種類の食品の抗がん作用を調べました。
プログラムのなかで、ガン予防効果の高いと報告のある40種類の食品が、効果の高いものを頂点にピラミッド型で示されています。
最も抗ガン力の高い食品のトップに「ニンニク」が挙げられたのです。
2000種類の植物栄養物質がわかり、そのうちニンニクには216種類が含まれていたのです。
にんにくの特徴はイオウ化合物 「薬理効果が調べられています。」
・アリイン(血流改善効果、抗菌、疲労回復、抗酸化作用)
・アリシン(抗酸化作用、代謝機能アップ、冷え性改善、胃粘膜障害)
・アホエン(血栓予防作用、抗酸化作用、中性脂肪・尿酸値を下げる)
・イソチオシアネート(抗菌作用、抗酸化作用、抗がん作用)
・アリルメチルトリスルフィド(抗がん作用、殺菌作用、血栓予防、抗酸化作用)
・ジアリルジスルフィド(抗酸化作用、抗がん作用、殺菌、解毒作用)
・S‐アリルシステイン(抗酸化作用、肝機能保護作用、免疫増強、抗がん作用、神経細胞生存促進作用)
・シクロアリイン(血栓予防、抗高脂血症)など。
醗酵熟成ニンニク(通称黒にんにく)
今では、一般的になりました黒にんにくは、スーパーなどでも見かけるようになりました。
しかし、熟成したからといっても、難消化性物質は重要成分をくっ付けたまま排泄されることと、半乾燥状態では外皮に菌やカビなど付着の可能性もあり不衛生であることから、不純物を取り除いたエキス状に仕上げた商品が「アミノの雫」の名前で発売されています。
2004年に三重で始まった黒にんにくは、2006年には青森でも始まるのですが、その前の、2005年には、新潟で「アミノの雫」は商品化されたのです。
薬事法上謳えませんが、モニター試験での症状改善は多岐に渡ります。
中でも疲れない、風邪を引かない、引いてもすぐ治り、また、ガンの改善報告は数知れません。
酒井健康整体で販売中
■発酵にんにく凝縮液
国産黒にんにく使用
■商品情報
天然型アミノ酸食品
梱包サイズ 60 x 58 x 58 mm
原産国名 日本
商品重量 80 g
1個 4,900円(税込)
3個セット 13,000円(税込)
2023年8月26日 23:55
◆アミノの雫
古来より滋養強壮や不老長寿薬として世界中で食されたにんにく。
黒にんにくが進化を遂げて、更に高濃度エキスになりました。
◆アメリカがガン予防のために研究発表
頂点に掲げられた食材として、にんにくが注目を集めました。
何より強力な抗酸化作用を持っています。
また血栓を溶かし、血行を促進し、動脈硬化や高血圧など血液と血管の病気を防ぐ働きがあります。
認知症予防・改善に効果が期待されているイオウ化合物が豊富です。
◆イオウ化合物とは何か
メチオニン、システイン、グルタチオン、タンパク質構造におけるジスルフィド結合など、イオウは生物界において極めて重要な働きを担っています。
脳に存在することが報告されて以来、神経伝達調節、平滑筋弛緩、細胞保護、抗炎症、血管新生など様々な生理活性が明らかとなりました。
血流改善、疲労回復、抗酸化作用、代謝機能アップ、冷え性改善、胃粘膜障害、血栓予防、抗がん作用、解毒作用、肝機能保護作用、免疫増強、神経細胞生存促進作用、等々。
◆S‐アリルシステインは(SAC)
脳の神経細胞の突起からの分岐数を増やす、認知症の予防・改善の可能性など。
◆にんにくはイオウ化合物
イオウは、がん治療や血小板凝集予防。また細胞機能の恒常性維持や病態生理の制御に深く関わる物質です。
例えば、腸内菌は、化合物を代謝する過程で急激な増殖をし、有機物を酸化させるエネルギーで生きています。その酸化ストレスから神経細胞を保護するのです。
また活性酸素による心筋細胞の老化を抑制する効果も得られ、ミトコンドリアを保護することで細胞の活力を高める役割も明らかになりました。
◆ヨーグルトや発酵食品を意識的に取る方に
アミノの雫は、硫酸還元を進める事で腸内常在菌の活性と、にんにくの熟成工程においてフラクトオリゴ糖はショ糖になり甘味を増しますが、糖として吸収されにくく、有用菌(善玉菌)のエサとなります。
ヨーグルト(動物性)と、抗酸化(イオウ植物性)と一緒に取ることで更に腸活性のお役に立ちます。便秘の改善のみならず神経細胞保護に、また寝つきや目覚めの改善などに、是非お試しください。
◆黒にんにく
最近、自家熟成させる方もいますが、見た目は黒く甘味を増しても完全熟成ではなく、中には未熟成から胸やけを訴える人もいます。
◆アミノの雫とは
一次発酵熟成~二次発酵熟成まで長時間を掛けてエキス化したもので、完全熟成のみならず、不純物が除かれたエキス化であり、素早く腸まで染渡ります。
一般の黒にんにくとは分子量が桁違いであり、黒にんにくを数千粒食べるよりもアミノの雫を1瓶食べたほうが体への吸収量が多いのです。
◆アミノの雫を摂ると
① 便秘気味の方、神経細胞保護しながら腸活性。
② 寝つきや目覚めの改善。
③ 疲れている人、疲れやすい人、またお酒を飲む機会が多く、肝機能の低下等心配な方。
④ 高い抗酸化作用
体には活性酸素を取り除く抗酸化能力がありますが、40代を過ぎるとその能力は衰えます。老化症状を速める活性酸素の除去。
⑤ 血液サラサラ
血行を良くする作用、血管を拡張し血流を高める作用、代謝を亢進して体熱産生を高めて冷えの改善。
⑥ 代謝を高める
加齢とともに新陳代謝が低下し、老廃物を排出する力も低下、体内に老廃物が蓄積されやすくなるのを改善。
⑦ 免疫力を高める
体内には外敵と闘う様々な免疫機能が備わっていますが、その免疫力が低下すると、風邪や肺炎などの感染症にかかりやすく治りにくくなり、がん細胞を攻撃する力も低下するのを改善。
*免疫力低下の要因:食の偏り、低体温、血行不良、精神的ストレス、肉体疲労など
◆にんにくを発酵熟成することで抗酸化作用が高まりました
天然の食材に含まれる抗酸化物質は、生の状態ではその細胞内に強く結合しているために十分な働きができませんが、発酵過程などで種々の酵素が働くことにより、この結合が緩み非常に強い抗酸化作用を持つようになりました。
・あらゆる老化症状を速める活性酸素の除去に優れています。
・体にはもともと活性酸素を取り除く抗酸化能力がありますが、40代を過ぎるとその能力が衰えてくるのを改善します。
アルギニン………………若返りホルモンと言われる成長ホルモンの材料。
フェニルアラニン………ドーパミン、アドレナリン等の材料。
グルタミン酸……………脳内では情報伝達物質の1つ、記憶や学習の際に重要な働き。
アスパラギン酸…………タンパク質の合成。アンモニアを輩出して脳の神経細胞を守る。
S‐アリルシステイン…抗酸化作用、肝機能保護作用、免疫増強、抗がん作用、神経細胞
2023年8月26日 22:58
なぜ、「ガン」になるのでしょうか?
私達が毎日、食事、活動、睡眠・・・ と生活している間、体は休むことなく働き続けています。
それは私達人間を構成している約60兆個の細胞のレベルでも同じ事です。
特に細胞は「新陳代謝」といって、古くなった細胞は死に、また新しい細胞が生れる・・・といった作業をのべつまくなしに行っています。
しかし、紫外線や放射線、電磁波、一部の化学物質などによって一つの細胞の遺伝子が異常を起こし、異常な遺伝子をもった細胞が分裂していくと、突然変異のがん細胞が生れます。
人間の一生を80年と仮定すると、細胞が「がん化」する回数は・・・なんと
少ない人で、約 1億回 (約30秒に1回)
多い人は、約 10億回 (約 3秒に1回)
これは例外なく殆ど全ての人に当てはまることなのです。
呼吸をしているだけでも、身体のどこかで細胞がガン化しているのに、全ての人がガンにならないのは何故なのでしょうか?
それは、人間の身体には、自己免疫力があるからです。
例えば、1つの細胞ががん化した時、
免疫に働く血液細胞、
マクロファージ
リンパ球
キラー細胞
NK(ナチュラルキラー)細胞
などが、がん細胞を攻撃してやっつけてくれるのです。
これら免疫力のおかげで、日々、身体のどこかで発生しているがん細胞は、日々、死んでいっているのです。
それでも!!私達はあらゆる発ガン物質の中で生活しているとも言えます。
老化や栄養低下、喫煙、ストレス、過労等で自己免疫力が弱まると、身体のどこかで発生した1個のがん細胞を見逃してしまいます。
そしてそのがん細胞は、身体の中でひそかに、しかし着実に増殖していくのです。
現代環境による慢性疾患は増加の一途を辿っており、食と免疫と健康について世界中から多くの科学者を集め、ガンや生活習慣病と闘うために、米国はプロジェクトを組織しました。
抗ガン力の高い食品は?
NCI(米国立ガン研究センター)H.ピアソン博士の提唱により、「デザイナーフーズ・プログラム」なる国家プロジェクトが行われました。
膨大な疫学調査データをもとに、食品がもっている生理調節機能と病気の関係に着目し、ガンの予防に食品がどのような機能を果たすかを、科学的に解明することを目的にスタートし、127種類の食品の抗がん作用を調べました。
プログラムの中で、ガン予防効果の高いと報告のある40種類の食品が、効果の高いものを頂点にピラミッド型(フードガイドピラミッド)で示されています。
最も抗ガン力の高い食品のトップに「にんにく」が挙げられています。
≪プロジェクトのテーマ≫は
◆野菜や果物などに含まれるガン予防の有効成分を、科学的に分析するにはどうしたらいいか。その方法を確立すること。
◆有効成分を試験管レベルだけでなく、動物実験、最終的には人間に投与して評価すること。
◆ガンを抑制する因子がどのように作用するか、科学的根拠を解明すること。
◆実際にガン予防などの機能を持った食品や飲料をつくりだすこと。
※現在、2000種類の植物栄養物質がわかっています。そのうちニンニクには216種類が含まれていたのです。
◆動物実験では、多くのがんに効果があることがわかっています。また、疫学的な研究では大腸がん、胃がん、食道がんにたいする予防効果が確認されています。と湧永製薬は語る。
実は、生ニンニクには有効成分があまり含まれていません。
・がん予防にニンニクが効くって本当か? 週刊朝日 217号
胃がん、大腸がん、食道がん、前立腺がん。ニンニクを食べるほど、がんになりにくいことがはっきりしてきた。例えば、ニンニク類10グラムが前立腺がんのリスクを半減させるという(他のがんでも効果があると期待され、確認の研究が進んでいる)。
・中国の江蘇省での調査で、食道がんの予防効果があることもわかってきた。
・米国アイオワ州の女性約4万2千人を対象に、あらかじめ食生活を調べておき5年間追跡調査した。ニンニクを週1回以上食べている人は、まったく食べていない人と比べて、大腸がんになるリスクが半減していたという。
・ニンニクの多食、胃がん60%減少。NCIと中国の北京がん研究所が共同で、山東省の胃がん患者685人と胃がんでない1131人の食生活を調べた結果がある。
胃がんになる割合が60%も減少していた。またイタリアでも同様の調査で、胃がんを予防できるとの結果が出されている。
・米国がん研究所NCIの昨年11月の同研究所内の報告書で、前立腺がんになった男性238人と、彼らと年齢などを一致させた健康な男性471人の食生活などを分析。発がんの原因を探る症例対照研究の結果、にんにくの前立腺がんに対する予防効果を確認したと発表されている。
・発酵ニンニクに強い抗がん作用
ニンニクを熟成させてできる黒い発酵ニンニクの成分に、生ニンニクよりも強い抗がん作用があることが、マウスを使った動物実験で明らかになった。実験ではマウスにがん細胞を移植。
2日目と4日目、6日目にそれぞれ1回ずつ、発酵ニンニクから抽出した成分1ミリグラムを注射で投与、3週間後のがんの大きさを比較した。
その結果、マウス5匹に投与したケースで、2匹でがんが完治。ほかの3匹は、がんの大きさが比較対照群に比べて、約4割に縮小した。2回目の実験でも3匹でがんが完治。ほか2匹は、がんの大きさがほぼ半分となった。生ニンニクを使った同様の実験では、がんの大きさは約6割と小さくなったものの、完治したマウスはなかった。
一方、試験管を用いた実験で、発酵ニンニクをがん細胞に直接触れさせてみたところ、がんに変化はなかった。発酵ニンニクの抗がん効果は、がん細胞に直接作用するものではなく、体内の免疫を活性化させたものと推測される。
佐々木教授は、マウス10匹の皮膚に600万個のがん細胞を移植。3週間後、特に処置されなかったマウス5匹の腫瘍は2倍近くまで増えた。しかし、発酵ニンニクから抽出した成分3ミリグラムを2日おきに3回にわたって注射されたマウスのグループでは2匹が治り、残る3匹の腫瘍も5分の1程度まで減った。
同様の条件で再び実験したところ、発酵ニンニクの成分を与えられたマウス5匹のうち3匹の腫瘍は治り、2匹の腫瘍は半分近くまで減少。しかし、生ニンニクの成分3ミリグラムを打たれたマウスの中で、腫瘍が治ったケースはなかった。
結果は、S-アリルシステインを与えなかったグループでは29匹が大腸がんになったのに対し200ミリグラムのグループで12匹、400ミリグラムのグループでは8匹しか大腸がんにならなかった。同じような実験が、さまざまな成分で行われ、皮膚がん、胃がん、肺がん、乳がん、食道がん、肝臓ガンで予防効果が確認されている。
2023年8月26日 21:36
■ここにご紹介するものは、個人差がある事と、効果を保証するものではありませんが、食された方々の事実、率直な感想です。
*中には、今まで幾つもの高額サプリメントを長期間愛用、また販売されるなかで、それらとの違いに驚かれた方も沢山いられます。
※摂取量により時間等の個人差もありますが、多くの方々が改善に向かっております。
酒井健康整体で販売中
2023年8月24日 13:42
2023年1月14日 16:18
2021年5月20日 17:03
2020年10月25日 22:43
2020年9月28日 18:03
2020年5月11日 18:30
2017年11月21日 10:34
<<前のページへ|1|2