以前に比べて、テレワークといったオンラインでの仕事などが多くなっています。
大学や塾などでも、インターネットを使った講義、勉強も増え、現在も行っているところも多いようです。
特にパソコンよりもスマートフォンやタブレットを使用することが増えていますが、問題として使用する時の姿勢があります。
そこから、骨格のゆがみや筋肉の偏った疲労に繋がります。
さらには、姿勢の悪さから脊髄が引き伸ばされることもあります。
また、画面から出る光から目が疲れやすくなります。
眼球は脳から直接出ていますし、脊髄も脳と繋がっていますので、姿勢が悪い状態で目が疲れると、脊髄と目への負担から脳も疲れやすくなると考えられます。
スマートフォンなどを使う場合は、いつも以上に姿勢に注意したほうが良さそうです。
また、手に持つゲームなどでも姿勢が悪くなりやすいので、気を付けて下さい。
新潟市、阿賀野市の治療系整体なら、酒井健康整体、わたなべ健康整体へ。
2020年10月15日 12:56
私たち人間の体には、一般常識では信じられないようなパワーが眠っています。
と言っても、スピリチュアル的な話ではなく、自然治癒力の話です。
これはもともと、人間に備わっている力にも関わらず、そのままにしておくとうまく引き出せていない状態なのです。
ですから、産まれながらに持っているこの力がしっかりと働くように、コントロールして促す。
それが新潟市【酒井健康整体】、阿賀野市【わたなべ健康整体】で行っている施術法です。
せっかく症状を改善できる素晴らしい力を持っているのに、それを引き出せずにずっと痛みや苦しみを味わい続けるのは、とても残念なことではないでしょうか。
言ってみれば、「宝の持ち腐れ」です。
是非、一回でもいいので、まずは受けてみて、自然治癒力の凄さを体験してみて下さい。
新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体
2020年5月24日 22:40
新型コロナウイルスのニュースが毎日流れておりますが、ウイルスに体はどう対処しているかというと、白血球の一種であるT細胞が働きます。
異物や感染部を探しながら体内を循環して、体内に侵入してくる細菌やウイルスの大群に対抗します。
人の免疫力にとって極めて重要な役割を担っているといえます。
特にキラーT細胞は、他の感染した細胞を直接標的にして殺傷する能力を持っています。
ウイルス違いにはなりますが、オーストラリアの研究チームがキラーT細胞(免疫細胞)が、一般的な種類のインフルエンザウイルスすべてに対し、有効に働くことを実験で証明したと発表しています。
この結果が意味するのは、ワクチンを開発するためにキラーT細胞を利用できるかもしれないということです。
そもそも、体にT細胞は存在しますから、これがしっかり働ける体の状態や体力を維持していくのも、すごく大事だと感じます。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2020年3月16日 14:51
新型コロナウイルス(COVID-19)の情報が毎日流れています。
その中で、デマがSNSで拡散されているのも問題だと言われています。
例えば、お湯を飲むと効果的だとの情報に対して専門家は、まったく根拠がないとの見解を示しています。
確かに、お湯を飲むだけでウイルスが死滅するとは考えにくいですが、人の免疫を考えると、体温を下げない様にするのは免疫を低下させ難くする手軽な方法の一つとも言えます。
もしかすると、体温を下げない方が免疫力を下げにくいというところから、温かいものを飲むのが体を温める、そこからお湯が良いと少しずつ簡略化されたのかもしれません。
まずは、手洗い、うがい、体を冷やさない、水分の補給をしっかりするといった、基本は忘れてはいけませんね。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2020年3月11日 09:42
毎日のように新型コロナウイルスのニュースを目にします。
過去、世間を騒がせたSARSやMARSもコロナウイルスの新種でした。
そもそも、人のコロナウイルスは冬の風邪の原因ウイルスとして知られていましたが、 インフルエンザウイルスなどに比べると軽症のために重要視されていなかったのです。
またコロナウイルスは、様々な動物に呼吸器疾患、消化器疾患、肝炎、脳炎など 多様な疾患を引き起こす厄介者としても知られています。
そして、猫や犬にも感染していることも多く、 健常な猫にはほとんどがネココロナウイルスに感染しているそうです。
多くは感染していても発症しないか、抗体を持っています。
ペットと同居している世帯も多いですが、 そこから様々なウイルスに密に接する機会が増えているのかもしれません。
これに限らずではありますが、 ウイルスや細菌はまだまだ未解明な部分も多くあります。
まずは、感染しにくい体作りや抵抗力がつくように、また、不調が無くても体を調整、治療していくのも有効ではないかと思います。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2020年3月 1日 17:44
アメリカの小児科学会は、低年齢の小児に対するスクリーンメディアの使用制限を推奨しています。
認知・行動面の発達への悪影響を危惧したからです。
例えば言葉の遅れ、実行機能の低下、睡眠不足、認知機能全般の低下や、親子関係の希薄化、といった問題が生じる可能性があるからと言われています。
また、スマホや携帯ゲームはパソコンなどに比べ、より下向きになりがちです。
それだけでも、脊髄を引っ張ってしまうのがわかります。
この状態が長時間続くのに加え、腰椎や骨盤に歪みがあったらどうでしょうか?
さらに、脊髄に負担がかかりますよね。
これが、内臓や運動器官にとても影響が与えていると考えられます。
この部分からの影響は、まず負担になっている脊髄をなんとかしなければ体の不調は改善してきません。
しかし、これを治らないからといって対処的な治療を繰り返すと、さらに状況が悪化します。
こういった部分もわかっていると、治療しても効果が出やすくなりますので、様々な角度から姿勢を見るのもいいことです。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2020年2月19日 13:23
スマートホンの使いすぎで、ストレートネックになる話はテレビや雑誌でも目にします。
アメリカの調査では、スマホの使いすぎで首を痛める外傷が最も多いとも言われています。
時代と共に、テレビ、パソコン、スマホと悪者が変わってきました。
最近は、目に悪いというよりも精神的にも注意が必要だと言われていますが...。
スマホやタブレット、パソコンは「スクリーンメディア」と呼ばれ、子供にどのような影響があるか調べた論文があります。
結果は、『初期の言語や読み書き能力に関係する「脳白質路の微細構造の完全性」が低下することと関連がある』とのことです。
脳の基礎的な発達部分に影響を与え、コミュニケーション能力に影響を与える可能性が高いということになります。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2020年2月 8日 21:27
昔から、感情と体の変化には深い関係があることが知られています。
精神医学とは違って、身体精神学といって、前者はどちらかと言うと潜在意識を分析して変えていくもの、後者は体を変えると心も変わってくるといった考え方です。
今回は、そういった観点から見た体の状態の話をしていきます。
嫉妬や妬みを持っていると「直腸」に変化が現れます。
例えば、痔や痔瘻、癌なども関係していると言われています。
嫉妬や妬みは、一つの物事に執着している状態です。
もう関係ない、終わったことだ、と思っていても、「やっぱり許せない!」と執着していることで直腸が膠着(こうちゃく)してきます。
固まってしまうんですね。
イラっときたり急激に腹がたつと心臓の心拍数が上昇します。
それをもっと我慢して、言いたいことも言えないでいると、さらに心拍数が上昇します。
この時、心臓の筋肉は収縮を激しく行っているので、固まっているような感じと同じです。
心臓には括約筋という特別な筋肉があります。
そして、直腸にも肛門括約筋が存在しています。
このことから、心臓と直腸は関係しているので、感情に何かしら影響が与えられると、良くも悪くも体に変化が出てしまうのです。
特に強い感情は体をそれだけ大きく変えてしまうことも十分にありえます。
何れにしても、消化器関係の異常は感情的にも関係しているので、そうった観点からも体を変えてみてはいかがでしょうか?
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2020年1月28日 22:15
「座りっぱなし」が「喫煙」と同じぐらい身体に様々な悪影響を与えることはご存知でしょうか?
座りっぱなしで寿命が短くなる。
座りっぱなしで糖尿病(2型)になる確率が高くなる。
座りっぱなしで心疾患にかかる確率が64%高くなる。
座りっぱなしでがん(前立がんや乳がん)リスクが高くなる。
さらに座りっぱなしは、腰痛や運動不足を引き起こします。
■座りっぱなしが良くない理由
なぜ座りっぱなしは良くないのでしょうか?
座った状態は、身体をほとんど動かしていない状態=筋収縮をほとんどしていない状態です。
一方、身体の血流は筋肉を収縮することでより循環します。
特にふくらはぎの筋肉収縮は足にある血流を心臓に戻すのに重要な役割を果たしていますが、座っているとふくはらぎの筋肉はほとんど使われません。
また、腰の筋肉が血流不全になり、それが腰痛を引き起こします。
座っていると腰が痛いという人は多いのではないでしょうか?
座りっぱなしが原因のひとつかもしれません。
ちなみに“世界で一番座っている時間が長い”のは、日本人だと言われています。
健康のためにも、たまには歩きながら会議や考え事をしてみてはいかがでしょうか?
またそれが難しい場合、30分に一回は休憩がてら立ち上がり簡単なストレッチをしましょう。
それだけでも健康な生活に近づくはずです。
最近は「スタンディングデスク」といって立ったままデスクワークができるような机も多く発売されています。
このような形で工夫するのもよいかもしれませんし、会議などを歩きながら行うのも効果的です。
座りっぱなしを防いで健康な生活を手に入れましょう。
新潟市,阿賀野市の整体なら酒井健康整体、わたなべ健康整体へ!
2019年5月 7日 22:46
2018年4月 9日 10:22