HOME > 健康コラム > 新型コロナウイルス > 新型コロナワクチンはいくら?
< なぜ感染者が減っているの? | 一覧へ戻る | 日本人の約6割にある白血球の型 「HLA―A24」 >
新薬や新ワクチンの開発には多額のコスト
ワクチンについては、「ワクチン市場規模、最大8兆円に 日本の契約金額は非公表」朝日新聞(2021年6月24日)。
同紙は「日本政府はワクチンの契約金額は明らかにしていない」としつつ、米国の医療情報提供会社IQVIAの調査結果を引用しています。
米ファイザー製20ドル、米モデルナ製30ドル、英アストラゼネカ製8ドルだと報じています。
ロイターも7月にファイザーワクチンは接種1回分が19.5ドルと報じています。
日本で16歳以上の8割が今年度中に接種すると考えた場合、21年度のワクチンコストは最大約3000億円になり、世界全体で今年のコロナワクチンの市場規模は、最大約750億ドル(約8兆円)になるとIQVIAは推計しているようです。
昨年、世界で売り上げが最も多かった薬の領域は抗がん剤で約17兆円。
2位は糖尿病治療薬で約12兆円でした。
コロナワクチンは、それに次ぐ規模の売り上げとなり、同紙は「ワクチンの開発に成功した一部の製薬会社は大きな利益を得ている」と書かれています。
治療法では「抗体カクテル療法」が注目されています。
中外製薬の点滴薬「ロナプリーブ」を重症化リスクのある軽症・中等症患者に1回投与した時の価格をオープンにしたのは菅義偉・前首相です。
毎日新聞によると、2021年10月12日、菅前首相はインターネット番組で「ロナブリーナ」の価格などについて語りました。
「実は1回31万円なんですよ。非常に高価だがよく効く」と述べるとともに、当初は20万回分の調達を予定していたが「買えるだけ買え」と指示しました。
計50万回分に増やしたそうです。
発言に基づけば、ロナプリーブの調達費は単純計算で1550億円となると同紙。
厚生労働省によると、中外製薬との契約では、購入価格や数量は明らかにしない秘密保持の条項が含まれているそうで、厚労省幹部は同紙に、菅氏の発言について、「秘密保持の対象で、価格、量ともにノーコメント」と語っています。
これまでも「抗体カクテル療法」については、「きわめて高価」「一回10万円以上」などといわれていました。
このため、「軽症患者全てに使うことはありえない」という指摘が医療関係者から出ていましたが、今回の菅前首相による価格公表は、そうした懸念を裏打ちすることになりました。
新薬や新ワクチンの開発には多額のコストがかかります。
したがって、価格自体は不当に高いものではないと見られています。
ワクチンについては、このほか接種1回ごとの医師らに原則2070円の対価が支払われています。
ワクチン代も接種費用も、「抗体カクテル療法」もすべて国の負担です。
国は今後、国産ワクチンや治療薬の開発支援を強化するとしており、コロナ禍は国家財政にとって重い支出となっています。
2021年10月25日 14:44
< なぜ感染者が減っているの? | 一覧へ戻る | 日本人の約6割にある白血球の型 「HLA―A24」 >
新型コロナウイルスが流行してから、手指の消毒だけでなく、あらゆる物を消毒するようになりました。
それは、流行初期にウイルスが床や机、カーテンなどの環境表面に何日も残存することが報告されていたからです。
しかし最近の研究では、新型コロナウイルスに汚染された表面からは、感染する可能性は低いとの見解が示されました。
これは、環境表面に存在するウイルスが「感染力を持ち続けている」とは限らないからです。
今回の研究では、環境表面から集められた、347点の検体の検査を行ったところ、新型コロナウイルス陽性の判定が出た検体は、全体のわずか5.5%(19点)だったとのこと。
そのことから環境表面には、感染性のある生きた新型コロナウイルスは、ほとんど存在していないことが明らかになったのです。
場合によっては、消毒が必要ですが、そこまで気にする必要は無いかもしれませんね。
(この研究は、「Clinical Infectious Diseases」に掲載)
2022年2月26日 23:23
2021年12月11日 20:49
緊急事態宣言が解除になって、このまま落ち着いてくれればと本当に思います。
2021年10月 2日 14:55
2021年7月17日 22:59
新型コロナウイルス感染者の人数がなかなか減少しませんが、回復した患者に慢性的な疲労感や、集中できない、適切な言葉が出てこないといった様々な心理的な症状が確認されています。
また、神経症状として敗血症や低酸素症、免疫系の過剰な反応など、これも様々な症状が現れています。
一つの可能性として、脳の白質の変化などが関係するのではないかとも考えられています。
肺炎などで血中酸素濃度が低下した状態が、長期に渡ったのも影響しているかもしれません。
またワクチンの接種で副反応が長引く人もいますが、何が影響しているかはハッキリはしていませんが、日頃から体力が低下しないよう、基本的ではありますが、体を冷やさないなどに注意していくのも大切です。
2021年5月 1日 23:15