服装と食べ物に気をつけましょう
 身体は熱い時には汗を出して体内の温度を下げようとしますが、その働きを行っているのが自律神経です。
 最近では、空調の聞いた空間にいることが多いため、身体の自律神経による温度調節機能が鈍くなっています。
 これからの季節はどんどん気温が下がってきますが、女性の場合、内臓だけでなく子宮もありますので、特にお腹から下半身を冷やしてはいけません。
 インナーパンツなどで腹部からお尻にかけて保温して下さい。
 服装だけでなく食べ物も大事で、生野菜や果物などは身体を冷やす食べ物です。
 逆に寒い地方でとれる野菜は、身体を温める食べ物です。
 簡単に見分ける方法として、夏や暖かい地方で取れる野菜、果物は身体を冷やし、冬や寒い地方で取れる野菜、果物は身体を温めます。
 旬の食べ物、地産地消を心掛けましょう。
 身体の水分が身体を冷やす?
身体の水分が身体を冷やす?
 テレビや雑誌などでは健康や美容に水分を多く取りましょうと言われ、1日に何リットルも飲んでいる人がいますが、果たして身体に良いのでしょうか?
 一般的には1日2リットルと言われてますが、人それぞれ体型も生活も体質も違います。
 運動している人、してない人でとる水分量が変わるように、一律2リットルというのはありえません。
 身体の余計な水分は身体を冷やす原因となります。
 よく畑に例えて説明するのですが、大きい畑もあれば小さい畑もあります。
 乾いた土もあれば、湿った土もあります。
 それなのに、どこも同じ量の水をまいたらどうなるでしょう?
 足りない為に枯れたり、多すぎたために腐ったりします。
 人間も一緒です。
 少なければ少ないで脱水症状を起こしたり、多ければ多いで、身体を冷やす原因となります。
 身体が冷えますと鼻水や咳などで水分を出そうとしますし、必要以上にお腹が冷えた時には、下痢として水分を出そうと働きます。
 水分をとることは悪いことではありませんが、基本、喉が渇いたらで良いと思いますし、運動や入浴などで汗をかいた時には我慢せずに飲みましょう。
 また、体型や生活スタイルで変わりますが、健康体であれば体重×30mlをお勧めしてます。
 体重50kgでしたら 50kg×30ml=1500ml=1.5ℓ です。
 なお、運動後などの直ぐに水分を補給したい時には普通の水よりもポカリスエットなどの飲料水が早く吸収されやすいのでお勧めです。
 通常では白湯がお勧めです。
  新潟市,阿賀野市の治療系整体 酒井健康整体、わたなべ健康整体