HOME > 新潟で1番多い自筆の感想、口コミ > スポーツ障害 > 2ページ目
新潟で1番多い自筆の感想、口コミ
スポーツ障害
2ページ目
<<前のページへ|1|2
208 男性 20代 野球肩 右膝の半月板損傷
今まで いくつもの整形外科や 接骨院に通っても改善されなかった肩の痛みがだいぶ軽くなって おどろきました!
周りの友人にも肩の痛みや腰の痛みに悩まされている人がいるので紹介したいと思います! |
いくつもの整形外科や 接骨院に通っても改善されなかった肩の痛みがだいぶ軽くなって おどろきました!
野球肩という事で来られたのですが、他にも鍼や灸、カイロプラクティックなどにも行かれたそうで、それがたった1回の施術で思い切り腕が振れるようになったのですから、驚くのも無理はないと思います。
他にも、一昨年のスノーボードでケガをした右膝の半月板損傷による痛みも諦めていたそうですが、数秒で痛みが消え、驚いていました。
しかし、初回の施術で、たとえ痛みが消えたり、軽減したとしましても、どのくらいもつのかは分かりません。
次回来られるまでの間に社会人野球があるそうなので、その時の状態を確認しながら再度の施術になると思います。
ただ、初回で効果が出ておりますので、2回目の施術は悪化さえしていなければ、更に改善されると思われます。
周りの友人にも肩の痛みや腰の痛みに悩まされている人がいるので紹介したいと思います!
皆さん、どこに行ったら良いのか迷っていたり、もう改善しないのではと諦めていたりというような方が多いようです。
人間、死ぬまで治りたがっております。
当院に来られれば全ての方の症状が改善するというような事はありませんが、可能性は高められると思いますので、困っていたり、困っている方が知り合いでおりましたら、一度勇気を持ってご来院下さい。
200 男性 高校生 肉離れのような痛みに、膝の痛み 腸脛靭帯炎(ランナーズニー)
酒井健康整体さんで整体をしてもらって自分が今まで我慢していた痛みが楽になっていきました。
体が万全な状態で練習することが出来るので感謝しています。ありがとうございます。
体のコンディションも調えてもらえるので今後もお世話になろうと思っています。よろしくお願いします。 |
自分が今まで我慢していた痛みが楽になっていきました。
肉離れのような痛みに、膝の痛み、医者からは『 腸脛靭帯炎(ランナーズニー)』と診断されたそうです。
体が万全な状態で練習することが出来る
甲子園常連高の野球部の生徒さんですが、故障が当たり前の感覚で練習をされてたそうです。
勘違いされている方が多いのですが、運動などのやり方、量、質、フォームなどが間違っているから痛くなるのであって、痛みを我慢して行うものではありません。
我慢して練習したところで、痛い箇所を無意識でもカバーしようと変な箇所に筋肉が付いたり、変なフォームになったりします。
結果、無理をしているので更なる悪化に繋がり、将来期待されていた選手の選手生命が短命に終わり、生涯にわたる後遺症に苦しむという事が多発しているのです。
痛みに耐えながら頑張るのか、ベストな状態で頑張るのか・・・。
勘違いをされている子供たち、保護者、コーチ、監督などの指導者が多すぎます。
大事な身体なのに!!
体のコンディションも調えてもらえる
コンディションが良ければより質の高い練習、試合が出来ます。
プロのスポーツ選手でしたら、専属のトレーナー(ピンきり)がおりますが、一般の方には難しいものです。
しかし、プロでなくても、スポーツをしててもしてなくても、身体のメンテナンスはしっかりされた方が良いですよ。
134 女性 30代 足底筋膜炎 ハムストリング、ふくらはぎの痛み 足首が硬い
足底筋膜炎でなかなか走れず 自然治癒を待っていましたがこちらに伺い、テーピングとリラックスした感じで施術を受け一気に楽になりました。また、ハムとふくらはぎ、特に足首の固さは自分では治らないとあきらめていましたが、先生にほぐしてもらうことで、より伸びやすくなりました。
以前より来月もたくさん走れると期待しています。
ほんとうにありがとうございました。 |
テーピングとリラックスした感じで施術を受け一気に楽になりました。
足底筋膜炎の場合、一般的な施術では足の裏を揉んだり何かしたりするのでしょうが、当院では炎症を起こしている箇所にそのような施術は、更なる悪化を伴なうという理由で、一切直接的な施術は行いません。
テーピングも、こんなところを?という箇所に行いました。
ハムとふくらはぎ、特に足首の固さは自分では治らないとあきらめていました
病院でダメ、自分でやってもダメだからと諦めないで下さい。
世の中には様々なやり方があり、医師やあなた方が知らない方法、治療法があり、当院にはどこに行っても良くならないという方が多くいらっしゃいます。
と言いながらも、当院で何でも改善するというわけではないのが難しいところですが・・・。
以前より来月もたくさん走れると期待しています。
1~3月は1ヶ月で300km、4~5月は毎月400km、週2回で1回30~50km、多い時で70km走り、7月には50kmマラソン、9月には160kmマラニック(マラソン+ピクニック)に出場されるそうです。
ちなみに、施術後に確認のため施術院の前を軽く走って頂いたのですが、両腕がアンバランスな振りでしたので、施術を行い、更に振りやすくなったと喜んで頂けました。
131 男性 大学生 肉離れ 足底筋膜炎 捻挫
肉離れに対する施術をしていただき、無事完治することができました。
また、慢性的に悩んでいた痛みを施術・助言によって改善できてよかったです。
体全体のケア・メンテナンスの大切さを知ることができました。
これからも自分の体のことを第一に考え、部活や日常生活をおくっていきたいと思います。 |
肉離れに対する施術をしていただき、無事完治することができました。
病院に3週間通っても良くならなかったという事で来られましたが、初回で痛みは激減、2回目でほぼ痛みがなくなりました。
通常、整体、カイロ、接骨院、整骨院、ほねつぎなどでの施術といったら肉離れした箇所(今回は左ハムストリング【太ももの裏】)をマッサージや施術をするようですが、そんな事をしましたら悪化させるだけですので、検査の結果、他の箇所を施術しました。
痛みが出ている箇所が例え外傷だったとしましても、直接その箇所を施術するのは危険なのです。
なのに、多くの治療院では肉離れはもちろん、腰痛でも肩こりでも、直接その箇所を施術するという危険な行為を行っています。
慢性的に悩んでいた痛みを施術・助言によって改善できてよかったです。
左足の足底筋膜炎、左足の内反捻挫に1年ほど悩んでいたそうですが、初回の施術でほぼ改善が見られました。
体全体のケア・メンテナンスの大切さを知ることができました。
このホームページをご覧になられている方には車に乗られてる方も多いと思います。
車のメンテナンスを怠ると思わぬ事故になり兼ねませんが、体も一緒です。
車は最悪、壊れたら買い換えれば良いだけの話ですが、体は死ぬまでの付き合いです。
大事にしてあげましょう。
119 男性 30代 左ハムストリングスの肉離れでの圧痛 左臀筋のコリ 肩こり 左アキレス腱の痛み
痛みやこりの原因が全く別の場所にあることがわかりおどろきました。 |
左ハムストリングス(左ももの裏の筋肉)の肉離れでの圧痛、左臀筋(お尻の筋肉)のコリ、肩こり、左アキレス腱の痛みという事でご来院されました。
痛みやこりの原因が全く別の場所にあることがわかりおどろきました。
当院にご来院される前に整形外科でリハビリに通っていたそうですが、一向に良くならないのと、リハビリの内容が「何か違うよな?」と疑問に思われて当院にご来院されました。
検査の結果、ハムストリングを施術するよりも他の箇所を施術した方が楽になる、痛みが消えるという事が分かり、そちらを施術致しました。
1 男性 高校生 背中の痛み
背中の痛みで最近悩んでいましたが痛みが和らいで ストレッチなどがやりやすくなり 練習もやりやすくなったので とてもたすかりました。 |
背中の痛みで最近悩んでいました
フィギアスケートをされており、一ヶ月ほど痛みに苦しんでいたそうです。
しかし、施術を受けたことにより、痛みはもちろん、姿勢も良くなり、喜んで頂けました。
<<前のページへ|1|2