新潟で1番多い自筆の感想、口コミ: 巻き肩 2ページ目

229 女性 30代 産後 骨盤 肩の巻き込み 反り腰 医師

229 女性 30代 産後 骨盤 肩の巻き込み 反り腰 医師
産後の骨盤のゆがみのために 初めて 訪問しました。
骨盤だけでなく、肩なども 変な方向を向いていたことが分かり、どうりで 授乳のしにくいときがあるわけだと納得しました。
もともとの“反り腰”も気になっていたので相談し、1回の施術でだいぶよくなったことには大変おどろきました。
ほとんどの痛みは筋肉のはりが原因とのことですが、たしかにそうなんだなと しみじみ反省しました。
計3回で、だいぶ体が整ったように実感します。
だらだら通わずに済むところが非常にいいと思います。
また具合が悪くなったら お世話になりたいと思います。
ありがとうございました。

ほとんどの痛みは筋肉のはりが原因とのことですが、たしかにそうなんだなと しみじみ反省しました。

 ほとんどの痛みや不調は筋肉に表れます。

 ストレスでも筋肉ははってきますし、内臓に問題があっても周辺の筋肉ははってきます。

 また、偏頭痛でも、打撲でも捻挫でも神経痛でも鬱でも自律神経失調症でも、とにかく何かしらの痛みや不調は、筋肉にはりや痛みとなって表れます。

 しかし、最近の機器は性能が良いので、どうしても機器に頼った検査になりがちのようです。

 筋肉がケガなどして血など出ていれば分かりますが、筋肉の“はり”や“痛み”はレントゲンやMRIなどには映らないですし、血液検査などしても数値として表れないので、医師によっては「気のせい」「年のせい」「痛いわけがない」などと言ってしまう事もよくあるようです。

 触診すれば筋肉の“硬さ”、“はり”などすぐ分かるのに、触診すらしない医師も多いようですし、痛みとなればすぐ薬というのも、副作用の事を考えますと恐ろしいものです。

 ちなみに、筋肉が張っているからといって闇雲に揉んだり叩いたりしても、悪化させるさけですのでご注意下さい。

 そのような事をしなくても、筋肉は柔らかくなります。


108 女性 20代 捻挫 巻き肩 猫背

108 女性 20代 捻挫 巻き肩 猫背
足首の痛みをすぐに取ってもらえて正直おどろいています。
普段ねこ背でプレーのはんいもせばまっていると言われていたんですけど、長年直せないでいました。
しかし、かたのせばまりを治してもらって自然にうでが上がるようになったし、背筋もピンとはれるようになりました。
術前の状態と術後の状態を比べながらやってくれていたのですごい実感もわかって、とても良いと思いました。
少しづつ通って改善していきたいと思いました。

足首の痛みをすぐに取ってもらえて正直おどろいています。

 プロバスケットボール選手なのですが、両足首を捻挫しており、なかなか良くならないため、普段はトレーナーにテーピングをしてもらいながらプレーをしていたそうです。

 そのため、練習中はもちろん、試合中も痛み、影響が出ていたそうです。

 痛みはもちろん、立った瞬間から重心の変化、歩き方も変化したのを感じて頂きました。


術前の状態と術後の状態を比べながらやってくれていたのですごい実感

 施術者がいくら変わったと言っても、受者が変化を感じないことには話になりません。

 症状によっては、その場で変化を感じないのももちろんありますが、出来るだけ変化を感じて頂けるようにしております。


少しづつ通って改善していきたいと思いました。

 「次回、いつ来たら良いですか?」

 と質問されたのですが、

 「取り敢えずそれほど問題ないので大丈夫です。」

 と、答えました。

 しかし、自分で出来るメンテナンス方法をお伝えしましたが、

 「練習や試合などで違和感が出てきたら、無理しないで来て下さい。」

 とお伝えし、終了です。

 決して、全員再来院が必要なわけではありませんし、無理に再来院させようとも考えておりません。

 

94 女性 20代 肩こり 猫背 巻き肩 反り腰 顔(面長、歪み) O脚 便秘

94 女性 20代 肩こり 猫背 巻き肩 反り腰 顔(面長、歪み) O脚 便秘
今日はありがとうございました。
長年の悩みが少し変わった問診?で解決して驚きました。
全く痛くないのにどんどん良くなっていく感覚が不思議でした。
色んな整体を受けてきましたが、初めての経験で面白かったです。
これからよろしくお願いします。

長年の悩み

 肩こり、猫背、巻き肩、反り腰、顔(面長、歪み)、O脚(レベル5)、便秘などに悩まれており、常にだるく、疲れが取れないという状態で来られました。

全く痛くないのにどんどん良くなっていく感覚が不思議でした。

 足首をさわり、腰にそっと触れるだけで変化していくのですから、皆さん驚かれます。

 しかし、小顔やO脚は、さすがにそれだけですと難しいというか、無理がありますので、手技などを使います。

 手技といっても、小顔の場合は気持ちよい圧ですし、顔の歪みは触れるだけです。

 それで十分変化します。

 O脚は、それらに比べたら強い力やエクササイズが必要ですが、変化します。



初回


 

<<前のページへ12

全て見る